新型インフルエンザのパンデミックを前にして災害ボランティアの活動をよびかける
2009年5月8日
災害救援ボランティア推進委員会事務局長 澤野次郎
WHO(世界保健機構)は、新型インフルエンザの警戒水準を4月30日(日本時間)にフェイズ5に引き上げる声明を発表したが、週明けにもフェイズ6に引き上げ、パンデミック宣言するとのを見方が強まっている。まだ日本国内において感染者は出ていないが、感染者がいつ発生してもおかしくない状況にあることに変わりはない。
災害救援ボランティア推進委員会は災害救援を考える際に大規模地震を重視してきたが、それは社会に対する被害の程度を考慮してのことであり、災害救援を大規模地震に限定するものではない。
今から90年前に発生したスペイン・インフルエンザの大流行では、世界で2千万人から5千万人、日本でも38万人から50万人の死亡者が出たと推定されている。もちろん今日は国際協力もあり、対策も進展しているので過去と単純に比較するものではないが、対策を怠れば被害が甚大になることは間違いない。
以上のように今回の新型インフルエンザの大流行を考えた場合に、社会に対する大きな被害が生じることが想定される。被害の規模からみれば、これは大規模災害の発生と同じことであり、わが身わが家族と近隣住民を守るために災害ボランティアの活動が必要とされる。
私たちがパンデミックの段階を想定して提唱するボランティア活動は誰もができる生活支援活動であり、資格と訓練が必要となる専門性が高い医療支援活動ではない。
それではどのような生活支援活動が必要とされるのだろうか。パンデミックの段階に入ると感染拡大を防ぐために人と人の接触を可能な限りしないことが求められる。まず臨時休校等により子供たちが一定期間、自宅待機になる可能性が高い。大人も臨時休暇で自宅待機する可能性も出てくる。高齢者世帯等も自宅待機となる。
そうした事態を想定し、次ぎの活動をよびかける。
一、新型インフルエンザに関する正しい知識と対応の学習。
一、一定期間の自宅待機のための準備。(一定期間の長さは各人で考える)
一、自宅待機時における近隣及び地域の協力体制の構築。
このよびかけは過剰と受け止められるかもしれない。しかし、この活動はわが身わが家族の命を守るための自衛的な活動であり、近隣の助け合いの活動である。また大地震発生時における対応とも共通する部分がある活動でもある。
新型インフルエンザのパンデミックが現実的なものになる今日の事態を前にして、災害ボランティアのリーダーの皆さんに創意工夫ある活動を呼びかける。
以 上
「インフルエンザA」の感染者は、7日正午現在で2,113人に達し、ハワイ等を含む24の国や地域に拡大した。WHO(世界保健機関)では各国の感染状況を監視し、警戒レベル6への移行も引き続き視野に入れている。
日本国内では「感染の疑い」が相次いだものの、依然新型のウイルスは確認されていない。その一方で、発熱した患者の診察を医療機関が拒否する事例が90件余り報告されたことに対し、厚生労働省は判断の具体的な指針を通知する等の対策に乗り出している。
WHO(世界保健機関)は日本時間で30日午前5時に、新型インフルエンザへの警戒をレベル5、かなりの数の人-人感染の証拠がある引き上げ、世界各国に警戒と対策を呼びかけた。
WHO(世界保健機関)は日本時間で27日深夜、メキシコに端を発した新型インフルエンザへの警戒を「人から人への感染が確認され、小集団が感染」とする「レベル4」への引き上げを宣言した。同国では感染によって死亡した疑いのある人数が149名に達し、また、新たにロシアや韓国でも感染の疑いがある人が報告される等、拡大が続いている。その一方で、タミフル等の従来のインフルエンザ用医薬品によって感染から回復する人々が多いこともあり、渡航の全面禁止等の厳しい処置には至っていない。 (人数は28日正午現在)
日本政府も警戒レベルの引き上げを受けて官邸に対策室を設置し、新型用のワクチン開発・生産を優先する等の対策を発表した。成田空港等の国際便が乗り入れる空港では、サーモグラフィ・カメラで利用者の体温をチェックする等、検疫が強化されている。
23日夜、メキシコ政府の保健相はテレビ放送を通じて、国内で新型インフルエンザが発生したとする声明を発表した。これにより同国では、学校の休校や劇場等の大衆施設の閉鎖、マスクやタミフル等の医療品が売り切れる等の事態となっている。WHO(世界保健機関)によると、メキシコで感染による死亡の疑いがある人数は103名に達した。
また、メキシコへの渡航によるものとみられる感染の疑いが、フランスやイスラエル等数ヶ国にわたり報告されている。隣接するアメリカでは緊急事態宣言が発せられ、国内で5つの州・計20名の感染を確認した。 (人数は27日正午現在)
9日15時31分、鹿児島県桜島で爆発的な噴火が観測された。鹿児島地方気象台の発表によると、噴火したのは昭和火口で、噴煙は上空4000mに及び、噴石も火口から最大1300m付近まで飛散した。
この噴火による被害は無いものの、風に乗った火山灰が約10キロ離れた鹿児島市まで及び、一時は視界が悪くなるほど降り注いだ。同市への大量降灰は2002年10月以来。
イタリア中部で6日に発生した地震は、負傷者1,500名以上、死者が235名に達するなど、被害が拡大している(8日12時現在)。約42時間ぶりに女性が救助される等の救出劇がある一方で、相次ぐ余震により新たに死者や建築物の崩壊が進むなど、予断を許さない状況が続いている。
イタリア中部で6日午前3時30分(日本時間午前10時30分)頃、マグニチュード6.3、震源の深さ10キロの強い地震があった。震源地はローマの北東約95キロ地点。
震源地に近いアブルッツオ州の州都・ラクイラでは、建物の倒壊等により多数の住民に被害がででいる模様。
中部では、5日からマグニチュード4クラスの地震が観測されていたという情報もある。
内閣府支援事業であり、当会の澤野事務局長も実行委員として協力している『防災教育チャレンジプラン』の2009年度実践団体に、静岡・沼津の石川SLを中心とする『日本沼津災害救援ボランティアの会(NVN)』と、学生SLによる『Safety Leder Students’ Network(SLS)』が選ばれました。NVNは『生命(いのち)に、まっすぐ!シルバーAEDトレーニング!』をテーマにシルバー世代と協力したAED講習やAEDマップ作りなどを行います。また、SLSは『帰宅困難者対策をテーマとする大学生向けのプログラムづくり』をテーマに、大学・大学生を対象に防災教育プログラムづくりに取り組みます。詳しくは防災教育チャレンジプランホームページ(http://www.bosai-study.net/)からご覧ください。
★お知らせ★
SLSでは帰宅困難者対策をテーマとする防災教育プログラムづくりに協力していただける方を募集しています。大学生、大学教職員、一般の方などSLでなくても結構です。「どんなプログラムか知りたい」「うちでも実施して欲しい」「プログラム作りに協力したい」など、お気軽にご相談ください。連絡先は sls.net@saigai.or.jp≪リスクマネジメント研究班宛≫ でお願いします。
気象庁は3月31日、震度階級の改定版を発表した。昨年、東北地方で相次いだ地震の被害と震度階級の表現に差が生じていたことを受け、同年12月に委員会を設置し改定を進めていた。約14年間の運用で初の改定となる。
気象庁のホームページで改定版 及び 従来の震度階級との相対表等をダウンロードすることができる(PDF形式)。