2021年2月13日(土)より、今村文彦/東北大学災害科学国際研究所所長・教授、戸田芳雄/日本安全教育学会理事長・共同代表らを呼びかけ人として、3月11日を『防災教育と災害伝承の日』として制定する取り組みが始まりました。
呼びかけの詳細や、制定賛同者登録は事務局を担う一般社団法人防災教育普及協会のホームページをご覧ください。
「防災教育と災害伝承の日」特設ページ
2021年2月13日(土)より、今村文彦/東北大学災害科学国際研究所所長・教授、戸田芳雄/日本安全教育学会理事長・共同代表らを呼びかけ人として、3月11日を『防災教育と災害伝承の日』として制定する取り組みが始まりました。
呼びかけの詳細や、制定賛同者登録は事務局を担う一般社団法人防災教育普及協会のホームページをご覧ください。
「防災教育と災害伝承の日」特設ページ
神奈川第71期県央・相模原講座が1月30日(土)31日(日)の2日間で行われました。
当初、座間消防本部にて対面形式で実施される予定でしたが、1月8日に発令された緊急事態宣言に伴い、急きょ、日程短縮の上、オンラインでの開催に切り替えて実施しました。座間市内にあるコミュニティカフェLINKSをZoomスタジオとして貸し切り、運営しました。
本来であれば、救命講習、初期消火や煙避難体験など実技も予定されていましたが、残念ながら今回は、「災害ボランティア入門」「神奈川県の災害対応」「生き残らなければ何も始まらない~災害ワークショップ」「知っておくべき自治体防災の実際」「災害対応実技~展示」「災害ボランティアの安全衛生」など講義のみのカリキュラムとなりました。実技については、今後の感染拡大状況をみながら調整していく予定です。
当委員会は、市原市からの受託で「いちはら市民大学講座」の防災コースを開講しています。この講座は、自主防災組織等の防災リーダーとして活躍できる人材を育成することを目的に、通常3日間の災害救援ボランティア講座のカリキュラムを1年かけて実施します。
今年度は新型コロナウイルスの影響により9月から延期開講し、現在、市民17名が受講しています。
11月11日はDIGの講義を行いました。講義ではDIGの実施方法、注意点など
を学び、実際に受講生が暮らす地域の地図上に避難所や公共施設、危険箇所などをマーカーやシールで印をつけながら情報共有するグループワークを行いました。来年1月に全カリキュラムを修了し、SLの認定を受ける予定です。
※いちはら市民大学講座は市原市在住者のみ受講することができます。詳しくは
市のホームページをご確認ください。
いちはら市民大学について(市原市ホームページより)
http://133.242.45.202/bunka/320syougai/simindaigaku.html
2020年10月24日(土)、25日(日)の2日間で「千葉53期船橋市災害救援ボランティア講座」を船橋市役所で開催しました。
船橋市での開催は今回で10回目となり17名が受講、セーフティリーダーに認定となりました。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で予定していた救命講習は中止となりましたが、水害現場でのボランティア活動の図上演習やコロナ禍における避難所運営のシミュレーションなど、実践的な内容で実施しました。
受講生からは「まわりの人ではなく、まずは自分の命の守り方を教わった」、「自宅の備えを見直すきっかけとなった」、「(避難所運営訓練は)避難所に行ったことがなかった為、良い経験となった」、「グループワークが参考になり、職場での業務に活かしたい」などの感想をいただきました。
関連団体の一般社団法人防災教育普及協会/防災教育チャレンジプラン実行委員会が、2019年10月19日(土)-20日(日)に名古屋で開催される「防災推進国民大会2019」に出展します。
関心のある方はぜひ当日会場にお越しください。
以下は防災教育普及協会ホームページからの転載です。
ぼうさいこくたい2019で
「防災クイズ&ゲームDay」開催!
2019年10月19日(土)から20日(日)にかけて、名古屋市ささしまライブエリアで『防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)2019@NAGOYA』が開催されます。本協会では例年、東京臨海広域防災公園そなエリア東京で実施している【防災ゲームDay】を、ぼうさいこくたい版にアレンジして実施します。
事前申し込みは不要です。直接、以下の日時・会場へご来場ください。
2019年10月20日(日)12:30~14:00
名古屋コンベンションホール4階 408会議室
主な出展者・教材(予定)
その他、数十種類の教材や資料・プログラムをご紹介!
こちらも併せてご覧ください。
※このイベントは終了しました。
2019年6月15日(土)から16日(日)にかけて、国営・都立東京臨海広域防災公園で警視庁警備部災害対策課主催『発災後を生き抜け!一泊サバイバルプログラム2019(第3期)』が開催されます。本会は2017年(第1期)から本訓練の企画・運営・広報に協力し、2018(第2期)には36名の学生が参加しました。
4月25日(木)現在、参加者を募集中です。定員次第締め切りとなります。
詳細及び参加申し込みは下記、警視庁ホームページでご確認ください。
※このイベントは終了しました。
関連団体の「一般社団法人防災教育普及協会」が以下のセミナーを実施します。関心のある方は下記リンクより詳細をご確認のうえ、お申込みください。
【終了】第5期防災教育指導者育成セミナー気象災害編|2019年6月22日(土)
※このイベントは終了しました。
2018年10月14日(日)10:00~11:30、東京ビックサイトにて関連団体の「一般社団法人防災教育普及協会」が、ぼうさいこくたい2018でセッション「防災教育交流フォーラム~今、防災教育に足りないものは何か~」が開催されます。弊会委員長の澤野が登壇し、防災教育に関する話題提供などを行います。詳しくは下記または 同協会ホームページ をご覧ください。
ぼうさいこくたい2018セッション 防災教育交流フォーラム
『 今、防災教育に足りないものは何か? 』
~ 多様な視点で解決策を探る ~
趣旨
地震・津波、火山、風水害などに備え、防災教育の一層の推進が求められています。しかし学校・組織・地域では、なかなか進みません。そこで、これまでの防災教育を振り返るとともに、今、防災教育に足りないものは何かを様々な視点から話題提供します。そして、問題解決の方法・戦略をディスカッションします。
日時・会場等
2018年10月14日(日)10:00~11:30
東京ビッグサイト 会議棟7階 国際会議場(定員1,000名 ※事前申込不要)
アクセスは こちら(東京ビッグサイト) をご覧ください。
プログラム
趣旨説明(司会進行)
話題提供(出演者、テーマ「今、防災教育に何が足りないのか」)
ディスカッション(モデレーター・出演者、テーマ「解決策は何か」)
出演者ほか
モデレーター
河田惠昭 関西大学社会安全学部 特別任命教授
林 春男 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 理事長
出演者
平田 直 東京大学地震研究所 教授
諏訪清二 防災学習アドバイザー・コラボレーター
鍵屋 一 跡見学園女子大学観光コミュニティ学部 教授
佐藤公治 南三陸町立歌津中学校 主幹教諭
澤野次郎 災害救援ボランティア推進委員会 委員長
国崎信江 株式会社危機管理教育研究所 代表
中川和之 株式会社時事通信社 解説委員
司会進行
木村玲欧 兵庫県立大学環境人間学部 准教授 ※順不同
案内チラシ(ご自由にダウンロードしてご利用ください)
※画像をクリックすると拡大・ダウンロードできます(.jpg形式)。
防災教育交流フォーラム「今、防災教育に足りないものは何か」チラシ
※リンクをクリックするとPDFファイルをダウンロードできます。
参考リンク
当会が協力している日本基幹産業労働組合連合会(以下、基幹労連)主催の「JBUパワーバンク第14期基礎講座」及び「同第4期上級講座」が開催されました。
これは基幹労連が社会貢献活動の一環として設立した災害救援ボランティア組織「JBUパワーバンク」のリーダーを養成する講座で、組合員を対象に開催されています。当会はその第1期より協力をしています。
今期の基礎講座は新潟県、福井県、香川県、鹿児島県の4県で開催されました。新たに「非常時の食事に関する安全衛生」の科目が取り入れられ、災害時の食事情や食中毒等の危険性に関する講義の他、2日目の昼食が非常食の実食体験となりました。また、実技として土のうの作成実習にも力が入れられ、特に香川県会場では地元の町役場のご協力により、1tもの土を使用した実習となりました。
隔年開催の上級講座は、宮城県、兵庫県、香川県の3県で開催されました。講義面では、みえ防災市民会議が公開している「被災疑似体験ワーク(SaTa-Sen)」が導入された他、東日本大震災等で役に立ったと言われている新聞紙でスリッパを作る実技を行いました。また、香川県会場では各地の役員が受講し、今後地元で教育訓練等を行えることに重点を置いたカリキュラムが組まれました。今期により上級講座の修了生は300名を越え、312名となりました。
弊会関係団体である一般社団法人防災教育普及協会が防災教育指導者育成セミナーを開催し、弊会の災害救援ボランティア講座を修了したセーフティリーダーも受講しました。参加したセーフティリーダーからは「平時の活動には防災教育について知っておくことが重要になる。これまでも実践してきたが、今回の研修をもとに気象災害についても積極的に取り組みたい」といった意見が寄せられました。
以下は防災教育普及協会ホームページからの転載です。
2017年10月13日(金)、東京大学地震研究所で『第2期防災教育指導者育成セミナー気象編』を開講し、学校関係者・民間企業・防災関係機関、地域で活動するボランティアなど70名が参加しました。セミナーの実施概要については下記の記事をご覧ください。
冒頭に澤野常務理事から防災教育指導者育成セミナーの趣旨、気象災害に備えた防災教育の必要性等についての挨拶がありました。
最初の講義は『気象庁による防災教育支援の取り組み事例』をテーマに気象庁総務部情報利用推進課安全教育支援係長の中代誠様よりご講義いただきました。気象庁が公開している様々な情報や教材の利活用方法や事例、気象予報士会をはじめ様々な民間団体との連携事例などをご紹介いただきました。
続いて『防災科学技術研究所による防災教育の実践事例』をテーマに国立研究開発法人防災科学技術研究所、気象災害軽減イノベーションセンターセンター長補佐の中村一樹様よりご講義いただきました。研究所やイノベーションセンターでの取り組み事例のほか、新たに開発した「防災今昔写真」アプリの活用事例などをご紹介いただきました。
続いて『地域における防災教育実践と教材紹介』をテーマに、宮﨑事務局長が講義を担当しました。学校・地域における防災教育実践事例や、防災教育教材「EVAG豪雨災害編」を用いた模擬授業などを行いました。模擬授業では、同教材を開発した国土防災技術株式会社の方々にもご協力いただきました。
○ 防災教育教材「EVAG豪雨災害編」 – 国土防災技術株式会社
続いて『生徒の主体的活動を生かした気象教育』をテーマに田園調布学園中等部高等部の荒川知子先生にご講義いただきました。気象予報士でもある荒川先生からは、ICT機器を有効活用するなど、生徒が主体的に防災教育に取り組むために行っている工夫について具体的な実践事例を交えてご紹介いただきました。
閉会挨拶ではこれからますます気象教育・防災教育についての必要性が高まることなどについて、平田会長より挨拶がありました。その後、参加者の皆さまには「修了証」をお渡ししました。閉会後には平田会長が平成29年度防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞されたことを祈念して、参加者の方も交えて記念写真の撮影を行いました。
弊会では今後も定期的に指導者育成セミナーを開講し、防災教育の普及啓発ならびに指導者の育成を進めてまいります。セミナー情報等は定期的にホームページで公開いたしますので、ご確認いただければ幸いです。
以上は防災教育普及協会ホームページからの転載です。詳しくは同協会へお問い合わせください。
一般社団法人防災教育普及協会 http://www.bousai-edu.jp/