2010年3月15日 東京都教育委員会[教育庁]生涯学習情報
当会が都立高校教育支援コーディネーターとして支援する防災教育活動が、都立高校防災学習プログラムとして東京都発行の冊子に掲載されました。
http://www.syougai.metro.tokyo.jp/image/mishou9910-11.pdf
このプログラムは、高校生はもちろん、教員も含めて避難所の状況がイメージできるように"災害想像能力"と"対応力"をキーワードに実施されました。高校だけが頑張るのではなく、自治体の防災課や消防、社会福祉協議会、近隣の大学や学生ボランティアまでもが一体となって高校を支えて体験学習は行われました。この取り組みは2010年度も予定されており、近隣の都立高校にまで広がりを見せています。お互いに手を取り合って進める防災教育のあり方が、注目されています。
3月12日(金),13日(土),20日(土)の3日間、立教大学ボランティアセンター主催・災害救援ボランティア推進委員会協力の『災害救援ボランティア講座』が開催され、新たに35名(うち大学生25名)のセーフティリーダーが誕生しました。修了生からは「被災したときになど自分を含め身近な費とを少しでも助けたい(20代男性)」「知っているようで知らないことが多い。周りの人にも伝えていきたい(20代男性)」「講座を受けて新聞やニュースで災害についてわかりやすく、興味深く見られるようになった(20代女性)」などの感想が寄せられました。
2010年1月15日 TOKYO MX NEWS
千代田区帰宅困難者避難訓練に、多数のSLが参加しました。
多言語支援センター運営、徒歩帰宅者の安全管理、災害情報伝達と収集、大学災害ボランティアセンターの運営等を行いました。なお、訓練の報告書は千代田区防災課ホームページからダウンロードすることができます。
千代田区防災課ホームページ:
http://www.bousai.city.chiyoda.lg.jp/disaster/info_020925.html
防災ミニ講座、SL活動紹介等で使用している音声サービスを終了いたします。長い間ご活用いただきありがとうございました。以後は、動画共有サイト等を活用し、より皆さまに分かりやすく情報提供できるようになる予定です。今後とも当会ホームページをご活用くださいますよう、お願い申し上げます。
3月14日の17時8分頃、福島県沖を震源とするM6.7の地震が発生した。福島県楢葉町で震度5弱を観測した他、宮城県や栃木県等で震度4、東京都・神奈川県・山梨県でも震度3を観測し、揺れは近畿東部までの広範囲に及んだ。この地震による被害は15日現在で、1名の負傷者と一部の建物で損壊が発生した他には報告されていない。気象庁は会見で、今後1週間は最大震度4の余震が発生する可能性があるとして注意を呼び掛けている。
なお、13日にも同震源域で地震が発生しているが、関係性は薄いようだ。
3月8日、トルコ東部・エラズー付近で現地時間4時32分(日本時間11時32分頃)、M5.9、震源の深さ10kmの地震が発生した。発表する機関によって差はあるが、40人前後の死者が出ている模様だ。
2月27日にチリ中部を震源としたM8.8の地震被害は、3月に入り被害の全容が明らかになってきた。同国政府の発表によると、2日の時点で確認された死者は796人に達し、特に震源に近いマウレ州、ビオビオ州の被害が深刻となっている。また、中部沿岸地域が約200kmにわたり最大12mもの津波で甚大な被害を受けた。市街地では略奪が横行する等治安が悪化しているため、政府は外出禁止令や軍隊を動員して事態の鎮静化に努めている。
一方、この地震によって太平洋側全域に津波警報・注意報が発令された国内では、津波によってカキ等の養殖業に被害が出た。また、避難者が第一波到達後に帰宅を始め、その後に最大波が観測された事態も明らかとなり、避難の在り方に課題を残す形となった。
気象庁は、2月28日午前9時33分に日本沿岸に大津波・津波警報を発表し、該当する沿岸の住民に避難をよびかけています。3メートルの大津波は東北の三陸沿岸、津波は太平洋沿岸の広範囲の地域です。この津波は昨日に発生したチリ中部巨大地震によるもので、日本では類似の津波で過去に大きな被害を出しています。
米地質調査所によると、南米チリ中部の都市コンセプシオン北方で27日午前3時34分(日本時間午後3時34分)ごろ、マグニチュード(M)8.8の巨大地震が発生し、かなりの被害が出ている模様。日本の気象庁は太平洋の広域に津波が発生する可能性があると発表した。
■「宮城県丸森町立丸森東中学校」が大賞を受賞!
2010年2月13日(土)、2月14日(日)に、東京・有明の「有明の丘基幹的広域防災拠点施設」で、防災教育チャレンジプランの最終報告会(ワークショップ)が開催されました。2009年度防災教育チャレンジプランに取り組んだ9団体が、この1年間の実践活動の最終報告を熱のこもった発表で行った結果、受賞団体は次の通りです。
○防災教育大賞
【宮城県丸森町立丸森東中学校】
改援隊(かいえんたい)という組織を作り、少子高齢化の中山間地で、中学生が主体となってPTAや地域住民、社会福祉協議会など多くの団体と連携し、地域防災訓練を実施するなど、地域防災力の向上に取り組んだことや、農業など幅広い分野にも波及して取り組んだ点が高く評価されました。
○防災教育特別賞
【滋賀県立彦根工業高等学校都市工学科】
高校生が地域住民や小学生らと一緒になって災害時の避難場所に「かまどベンチ」を製作し、防災設備を形として残すとともに、「かまどベンチ」を使った炊き出し訓練を行うなど、地域とのコミュニケーションをより一層深める取り組みを実施した点が評価されました。
○防災教育優秀賞
【紀の川市立荒川中学校】
阪神・淡路大震災の被災者を取材し、体験談などを防災教育番組として作成し、校内放送という学校にある設備を使って、全校生徒へフィードバックするとともに、放送内容の小冊子化や地域と連携した防災マップを作成した点が評価されました。
【特定非営利活動法人 日本沼津災害救援ボランティアの会(NVN)】
高齢者が行うAEDという視点から、災害弱者にならない高齢者を育成するための訓練や、AEDを一般の方へ、より知ってもらうためのAEDマップ作成などの普及を実施したこと、AEDの手順を歌で覚えてもらうなど工夫を重ねた点が評価されました。
なお、各団体の取り組みなどについては、防災教育チャレンジプランホームページ(http://www.bosai-study.net/top.html)をご参照ください。
…防災教育チャレンジプランメールマガジンより抜粋…