※このイベントは終了しました。
関連団体の「一般社団法人防災教育普及協会」が以下のセミナーを実施します。関心のある方は下記リンクより詳細をご確認のうえ、お申込みください。
【終了】第5期防災教育指導者育成セミナー気象災害編|2019年6月22日(土)
※このイベントは終了しました。
関連団体の「一般社団法人防災教育普及協会」が以下のセミナーを実施します。関心のある方は下記リンクより詳細をご確認のうえ、お申込みください。
【終了】第5期防災教育指導者育成セミナー気象災害編|2019年6月22日(土)
※この講座の募集は締め切りました
★★募集要項(PDF)はこちらをクリック★★ → 首都圏第111期講座募集要項.pdf
お申し込みは受講申し込みメールフォーム
または受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。
受講申込書 (申込用紙記入例 )
個人情報の取り扱いについては受講申込に係る個人情報の取り扱い をご確認ください。
【上級救命講習】
弊会では災害ボランティア活動を希望される皆さまに『上級救命講習』の受講を推奨しています。災害救援ボランティア講座受講を希望される方のうち、上級救命技能講習未受講の方向けに、別途下記の日程で講習を設けています。救命講習の受講をご希望の方は、お申し込みの際に希望する講座名に『首都圏第111期災害救援ボランティア講座』に加え『上級救命講習』を追記してください。既に受講済みの方、予定があって受講できない方は「災害救援ボランティア講座」のみご参加ください。
日時 |
2019年 5月12日(日) 会場:目白大学新宿キャンパス 研心館 09:00-17:00 上級救命講習 |
---|
【首都圏第111期・目白大学2019年度災害救援ボランティア講座】
★学外定員は 20名 となります。ご注意ください★
日時 | 2019年 5月11日(土) 会場:目白大学新宿キャンパス 研心館 09:00-09:20 オリエンテーション 09:20-10:50 災害救援ボランティアの基本 11:00-12:30 出火防止と初期消火 13:30-15:00 災害ボランティア活動ケースワーク 15:10-16:40 災害と防災対策の基本 16:40-17:00 事務連絡
2019年 5月18日(土) 09:00-11:30 災害模擬体験と実技[実技訓練] 13:00-14:30 被災地での安全衛生 14:40-16:50 災害ボランティア活動図上演習 16:50-17:00 講座まとめ、セーフティリーダー認定証授与 ※講師及び時程は都合により変更となる場合があります。 |
---|---|
会場 | *目白大学新宿キャンパス アクセスマップ *池袋防災館(JRほか池袋駅西口から徒歩で10分ほど) アクセスマップ |
費用 | *災害救援ボランティア講座保険料、教材費他の実費として ¥15,000-/人(学生の方は¥10,000-/人) ※目白大学学生の受講料は減免されます。学生センターにてお申し込みください。 |
備考 | *受講地域に制限はありません。全国からご参加いただくことができます。 *障がいをお持ちの方や、配慮が必要な方はお気軽にご相談ください。 *PDFファイルやFAXが使用できない方は、お電話(03-6822-9900)にてご連絡ください。 |
このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方はのアイコンよりダウンロードをお願いいたします。
平成30(2018)年度活動実績一覧
【2018年】
05月12日(土)~ 首都圏第106期目白大学(新宿) 災害救援ボランティア講座
05月26日(土)~ 千代田区第67期専修大学 災害救援ボランティア講座
06月09日(土)~ 千代田区第68期明治大学 災害救援ボランティア講座
06月16日(土)~ 千代田区第69期法政大学 災害救援ボランティア講座
08月04日(土)~ 神奈川第67期県央・相模原 災害救援ボランティア講座
08月06日(月)~ 首都圏第107期中央大学 災害救援ボランティア講座
08月10日(金)~ 首都圏第108期一橋大学 災害救援ボランティア講座
08月18日(土)~ 首都圏第109期東京大学地震研究所 災害救援ボランティア講座
09月22日(土)~ 目白大学岩槻キャンパス 災害救援ボランティア講座
09月28日(金)~ 千葉第49期船橋市 災害救援ボランティア講座
10月21日(日)~ 千代田区第70期専修大学 災害救援ボランティア講座
11月10日(土)~ 千代田区第71期明治大学 災害救援ボランティア講座
11月17日(土)~ 千葉第50期我孫子市 災害救援ボランティア講座
12月01日(土)~ 千代田区第72期上智大学 災害救援ボランティア講座
【2019年】
01月27日(日)~ 神奈川第68期県央・相模原 災害救援ボランティア講座
02月23日(土)~ 首都圏第110期立教大学 災害救援ボランティア講座
この講座は終了しました。
次期首都圏公開講座は2019年5月開講予定です。
★★募集要項(PDF)はこちらをクリック★★→首都圏第110期講座募集要項[PDF]
お申し込みは受講申し込みメールフォーム
または受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。
受講申込書 (申込用紙記入例 )
個人情報の取り扱いについては受講申込に係る個人情報の取り扱い をご確認ください。
【上級救命講習】
弊会では災害ボランティア活動を希望される皆さまに『上級救命講習』の受講を推奨しています。災害救援ボランティア講座受講を希望される方のうち、上級救命技能講習未受講の方向けに、別途下記の日程で講習を設けています。救命講習の受講をご希望の方は、お申し込みの際に希望する講座名に『首都圏第110期災害救援ボランティア講座』に加え『上級救命講習』を追記してください。既に受講済みの方、予定があって受講できない方は「災害救援ボランティア講座」のみご参加ください。
日時 | 2019年 2月23日(土) 会場:立教大学池袋キャンパス 09:00-17:00 上級救命講習(指導:公益財団法人東京防災救急協会) |
---|
【首都圏第110期・立教大学第16回災害救援ボランティア講座】
日時 | 2019年 3月2日(土) 会場:立教大学池袋キャンパス 09:00-09:20 オリエンテーション 09:20-10:50 災害救援ボランティアの基本 11:00-12:30 出火防止と初期消火 13:30-15:00 災害ボランティア活動ケースワーク 15:10-16:40 災害と防災対策の基本 16:40-17:00 事務連絡
2019年 3月9日(土) 09:00-11:30 災害模擬体験と実技[実技訓練] 公開講座:以下の2科目のみ公開講座です(定員200名、申込み不要)。 13:00-14:30 大学・学生による災害支援と防災活動の実際 14:40-16:50 災害時に求められるリーダーシップとチームビルディング[総合演習] 16:50-17:00 講座まとめ、セーフティリーダー認定証授与 ※講師及び時程は都合により変更となる場合があります。 |
---|---|
会場 | *立教大学池袋キャンパス アクセスマップ *池袋防災館(JRほか池袋駅西口から徒歩で10分ほど) アクセスマップ |
費用 | *災害救援ボランティア講座保険料、教材費他の実費として ¥15,000-/人(学生の方は¥10,000-/人) ※立教大学在学生・教職員の方は減免されます。ボランティアセンターでお申し込みください。 |
備考 | *受講地域に制限はありません。全国からご参加いただくことができます。 *障がいをお持ちの方や、配慮が必要な方はお気軽にご相談ください。 *PDFファイルやFAXが使用できない方は、お電話(03-6822-9900)にてご連絡ください。 |
このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方はのアイコンよりダウンロードをお願いいたします。
講座日程 | 1月27日(日) 9:30~16:30 2月 2日(土) 9:30~16:30 2月 3日(日) 9:30~16:30 の3日間 |
会 場 | 座間市消防本部 (座間市相武台1-48-1) |
費 用 | ※保険料・教材費等として 一般 15,000円 学生 10,000円 座間市民 5000円(座間市連携講座) |
内 容 |
【1日目】1月27日(日曜) |
申 込 |
お問合せフォームからお申込できます。 |
終了しました
第9回我孫子市災害救援ボランティア講座講座(千葉第50期)
講座募集要項≫≫ 千葉50期募集要項.pdf
講座日程 |
11月17日(土)・11月23日(金・祝)・11月24日(土) の3日間 |
会 場 |
17日、24日=中央学院大学 23日=我孫子市消防本部 |
費 用 |
保険料・教材費その他として 一般 15,000円 学生 10,000円 |
内容 |
【1日目】11月17日(土曜) 9:00 開講 9:20 ~ 12:10 防災ワークショップ3:3:3 13:00 ~ 13:30 活動の仕組み 13:40 ~ 15:10 災害と防災対策の基本 15:20 ~ 16:40 実技訓練(救助救出実習) 【2日目】11月23日(金曜祝日) 9:00 ~ 17:00 上級救命講習 【3日目】11月24日(土曜) 9:20 ~ 10:50 災害ボランティア概論 11:00 ~ 12:00 災害ボランティアセンターとは 13:00 ~ 15:00 災害ボランティア活動の安全衛生と図上演習 15:10 ~ 16:20 被災後の生活再建に向けた備え 16:20 ~ 16:40 認定証授与・事務連絡 ※詳細は募集要項をご覧ください |
申 込 |
お問合せフォームからお申込できます。お申し込み後、講座1ヶ月前になりましたら、諸注意、受講料振込用紙、会場地図等をお送りします。 |
備 考 |
本講座は我孫子市の助成講座です。制度をご利用される方は、講座申込前に我孫子市市民安全課(TEL.04-7185-1111)までお問合せください。 |
※このイベントは終了しました。
2018年10月14日(日)10:00~11:30、東京ビックサイトにて関連団体の「一般社団法人防災教育普及協会」が、ぼうさいこくたい2018でセッション「防災教育交流フォーラム~今、防災教育に足りないものは何か~」が開催されます。弊会委員長の澤野が登壇し、防災教育に関する話題提供などを行います。詳しくは下記または 同協会ホームページ をご覧ください。
ぼうさいこくたい2018セッション 防災教育交流フォーラム
『 今、防災教育に足りないものは何か? 』
~ 多様な視点で解決策を探る ~
趣旨
地震・津波、火山、風水害などに備え、防災教育の一層の推進が求められています。しかし学校・組織・地域では、なかなか進みません。そこで、これまでの防災教育を振り返るとともに、今、防災教育に足りないものは何かを様々な視点から話題提供します。そして、問題解決の方法・戦略をディスカッションします。
日時・会場等
2018年10月14日(日)10:00~11:30
東京ビッグサイト 会議棟7階 国際会議場(定員1,000名 ※事前申込不要)
アクセスは こちら(東京ビッグサイト) をご覧ください。
プログラム
趣旨説明(司会進行)
話題提供(出演者、テーマ「今、防災教育に何が足りないのか」)
ディスカッション(モデレーター・出演者、テーマ「解決策は何か」)
出演者ほか
モデレーター
河田惠昭 関西大学社会安全学部 特別任命教授
林 春男 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 理事長
出演者
平田 直 東京大学地震研究所 教授
諏訪清二 防災学習アドバイザー・コラボレーター
鍵屋 一 跡見学園女子大学観光コミュニティ学部 教授
佐藤公治 南三陸町立歌津中学校 主幹教諭
澤野次郎 災害救援ボランティア推進委員会 委員長
国崎信江 株式会社危機管理教育研究所 代表
中川和之 株式会社時事通信社 解説委員
司会進行
木村玲欧 兵庫県立大学環境人間学部 准教授 ※順不同
案内チラシ(ご自由にダウンロードしてご利用ください)
※画像をクリックすると拡大・ダウンロードできます(.jpg形式)。
防災教育交流フォーラム「今、防災教育に足りないものは何か」チラシ
※リンクをクリックするとPDFファイルをダウンロードできます。
参考リンク
本講座は終了しました。
受講生募集を開始しました。【 まもなく定員締切 】
全国からどなたでもご参加いただけます。
(受講上の配慮が必要な方はお申込み時にお伝えください)
講座内容等は都合により変更となる場合があります。ご了承ください。
★★募集要項(PDF)はこちらをクリック★★ → 首都圏第108期募集要項
お申し込みは 受講申し込みメールフォーム
または受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。
受講申込書 (申込用紙記入例 )
個人情報の取り扱いについては 受講申込に係る個人情報の取り扱い をご確認ください。
【上級救命講習】
弊会では災害ボランティア活動を希望される皆さまに『上級救命講習』の受講を推奨しています。災害救援ボランティア講座受講を希望される方のうち、上級救命技能講習未受講の方向けに、別途下記の日程で講習を設けています。救命講習の受講をご希望の方は、お申し込みの際に希望する講座名に『首都圏第108期災害救援ボランティア講座』に加え『上級救命講習』を追記してください。既に受講済みの方、予定があって受講できない方は「災害救援ボランティア講座」のみご参加ください。
日時 |
平成30年 8月10日(金) 09:00-17:00 上級救命講習(指導:公益財団法人東京防災救急協会 ) |
---|
【首都圏第108期災害救援ボランティア講座】
日時 |
平成30年 8月11日(土) 09:00-09:20 オリエンテーション 09:20-10:50 災害救援ボランティアの基本 11:00-12:30 出火防止と初期消火 13:30-15:00 災害情報の収集・伝達とコミュニケーション[グループワーク] 15:10-16:40 災害と防災対策の基本 16:40-17:00 事務連絡
平成30年 8月12日(日) 09:00-11:30 災害模擬体験と実技[実技訓練] 13:00-14:30 被災地での安全衛生と被災された方との接し方 14:40-16:50 災害時に求められるリーダーシップとチームビルディング[総合演習] 16:50-17:00 講座まとめ、セーフティリーダー認定証授与 ※講師及び時程は都合により変更となる場合があります。
|
---|---|
会場 |
*一橋大学国立東キャンパス アクセスマップ *立川防災館(JR立川駅からバスで10分ほど) アクセスマップ |
費用 |
*災害救援ボランティア講座保険料、教材費他の実費として ¥15,000-/人(学生の方は¥10,000-/人) |
備考 |
*受講地域に制限はありません。全国からご参加いただくことができます。 *障がいをお持ちの方や、配慮が必要な方はお気軽にご相談ください。 *PDFファイルやFAXが使用できない方は、お電話(03-6822-9900)にてご連絡ください。 |
このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方はのアイコンよりダウンロードをお願いいたします。
本講座は終了しました。
全国からどなたでもご参加いただけます。
(受講上の配慮が必要な方はお申込み時にお伝えください)
講座内容等は都合により変更となる場合があります。ご了承ください。
★★募集要項(PDF)はこちらをクリック★★ → 首都圏第109期講座募集要項
お申し込みは 受講申し込みメールフォーム
または受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。
受講申込書 (申込用紙記入例 )
個人情報の取り扱いについては 受講申込に係る個人情報の取り扱い をご確認ください。
【上級救命講習】
弊会では災害ボランティア活動を希望される皆さまに『上級救命講習』の受講を推奨しています。災害救援ボランティア講座受講を希望される方のうち、上級救命技能講習未受講の方向けに、別途下記の日程で講習を設けています。救命講習の受講をご希望の方は、お申し込みの際に希望する講座名に『首都圏第109期災害救援ボランティア講座』に加え『上級救命講習』を追記してください。既に受講済みの方、予定があって受講できない方は「災害救援ボランティア講座」のみご参加ください。
日時 |
平成30年 8月19日(日) 09:00-17:00 上級救命講習(指導:公益財団法人東京防災救急協会 ) |
---|
【首都圏第109期災害救援ボランティア講座】
日時 |
平成30年 8月18日(土) 09:00-09:20 オリエンテーション 09:20-10:50 地震災害-正しい知識と備え- 11:00-12:30 出火防止と初期消火 13:30-15:00 災害情報の収集・伝達とコミュニケーション[グループワーク] 15:10-16:40 災害と防災対策の基本 16:40-17:00 事務連絡
平成30年 8月25日(土) 09:00-11:30 災害模擬体験と実技[実技訓練] 13:00-14:30 災害救援ボランティアの基本 14:40-16:50 災害時に求められるリーダーシップとチームビルディング[総合演習] 16:50-17:00 講座まとめ、セーフティリーダー認定証授与 ※講師及び時程は都合により変更となる場合があります。
|
---|---|
会場 |
*東京大学地震研究所 アクセスマップ *本所防災館(JRほか錦糸町駅から徒歩で10分ほど) アクセスマップ |
費用 |
*災害救援ボランティア講座保険料、教材費他の実費として ¥15,000-/人(学生の方は¥10,000-/人) |
備考 |
*受講地域に制限はありません。全国からご参加いただくことができます。 *障がいをお持ちの方や、配慮が必要な方はお気軽にご相談ください。 *PDFファイルやFAXが使用できない方は、お電話(03-6822-9900)にてご連絡ください。 |
このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方はのアイコンよりダウンロードをお願いいたします。
当会が協力している日本基幹産業労働組合連合会(以下、基幹労連)主催の「JBUパワーバンク第14期基礎講座」及び「同第4期上級講座」が開催されました。
これは基幹労連が社会貢献活動の一環として設立した災害救援ボランティア組織「JBUパワーバンク」のリーダーを養成する講座で、組合員を対象に開催されています。当会はその第1期より協力をしています。
今期の基礎講座は新潟県、福井県、香川県、鹿児島県の4県で開催されました。新たに「非常時の食事に関する安全衛生」の科目が取り入れられ、災害時の食事情や食中毒等の危険性に関する講義の他、2日目の昼食が非常食の実食体験となりました。また、実技として土のうの作成実習にも力が入れられ、特に香川県会場では地元の町役場のご協力により、1tもの土を使用した実習となりました。
隔年開催の上級講座は、宮城県、兵庫県、香川県の3県で開催されました。講義面では、みえ防災市民会議が公開している「被災疑似体験ワーク(SaTa-Sen)」が導入された他、東日本大震災等で役に立ったと言われている新聞紙でスリッパを作る実技を行いました。また、香川県会場では各地の役員が受講し、今後地元で教育訓練等を行えることに重点を置いたカリキュラムが組まれました。今期により上級講座の修了生は300名を越え、312名となりました。